スキンケア/joscille skin&mind(ジョシーユ)

自然由来の石鹸、オイル、美容茶、竹繊維のものなどをお届けします。肌のために。心のために。

高台皿/黒照(クロテラス)別注オリジナル

硯の質感を生かしたマットな黒の高台皿。小ぶりで粋な高さは、食卓に素敵なリズムをもたらします。

フェアリーケーキフェア

菓子研究家いがらしろみさんのレシピの焼菓子。前田ひさえさんのイラストのパッケージも人気です。

JOURNAL

作り手から選ぶ

hitomi paper / 上岡ひとみ

美術家上岡ひとみさんの和紙の照明。何工程も経て作られる手仕事と藍の美しさも魅力。

corsage.ozawa / 小澤佳子

独創性のある美しいデザイン、染めによる洗練された色。小澤佳子さんのコサージュ。

はぐくみの木 / ikuko

精麻をひき撫でることで、きよらかな自由を取り戻す。古来からの自然のものに親しむ暮らしを。

端綺麗 / 白柳花子

白柳花子88歳。鎌倉に住む現役の和小物“ちりめん細工”吊るし雛作家の美しき創作。

garota & toelle

鹿児島に住む手仕事の皮細工の作家。素材と製法へのこだわりと、洗練されたデザインが素晴らしい。

yunahica

スタイリスト佐伯敦子さんのユニットのセンスが溢れる、丁寧なものづくりをしている人気の服たち。

nagu

鎌倉在住の写真家とディレクターが生み出す、お香や写真集です。そのセンスを五感で感じてください。

山とハチミツ

山梨と東京を拠点に、日本古来のミツバチ・日本みつばちの養蜂からハチミツの製造まで行っています。

香雅堂

約二百年つづく京都の香木店としての系譜を持つ香木・香道具の専門店から、暮らしの中にお香を。

雄勝そだての住人

宮城・雄勝の漁師が育てた銀鮭(7月頃〜)やホタテ(11月頃〜)などを、旬の時期だけ現地から。

公長齋小菅

京都の二条城の近くで作られる創作竹工芸です。自然の素材を生かした、繊細で丁寧な道具たちを。

フェアリーケーキフェア

菓子研究家いがらしろみさんによるホームメイドなお菓子。素材からこだわり、ギフトにも最適です。

joscille skin&mind

肌のために。心のために。ジョシーユのスキンケアは自然由来の成分で、男女共にお使いいただけます。

アナハタ

大分・湯布院のカフェ「アナハタ」のヨギーでもある店主が焙煎する珈琲豆や、食品をお届けします。

黒照

福島・浪江町の大堀相馬焼に宮城・雄勝町の雄勝石の粉末を釉薬に使った、硯独特の黒い光沢の器を。

TAKEFU

竹の繊維は、やさしく美しい。抗菌、消臭、温熱、静電、吸水性など、肌が弱い方にもおすすめです。

Tyke

ウォーキングやスポーツを美しく、自由に楽しむ。毎日を幸せに感じる、着心地のいい大人のウェア。

9.kyuu

SDGsに賛同して持続可能な社会を目指す、手づくりも楽しめるパーソナライズ石鹸のブランドです。

木の屋石巻水産

宮城・石巻の漁港に水揚げされた旬の魚を手で詰める缶詰は、さば缶がブームになる前から人気です。

CURRY SHOP

個人的に、お気に入りのレトルトカレーを紹介します。東京・下北沢のパンニャのチキンカレーから。

O SKIN&HAIR

世界の厳選した植物がつまった、柑橘系アロマの香りの生バームなどを。乾燥を防ぎ、肌を柔らかく。

iie lab.

福島・会津坂下の農村で使われてきた会津木綿のストールを、洗練されたデザインで進化させました。

神藤タオル

オーガニックコットンを使い昔ながらの機械で織られた、吸水性と肌触りが特長のガーゼタオルなど。

髙田耕造商店

国内外の棕梠(しゅろ)から繊維を厳選し職人が手作業で作る、日常を少し特別にするたわしなどを。

高澤ろうそく

1892年創業の能登七尾の和蝋燭店。一本一本を手巻きする芯に灯るやわらかい光は、植物の恵みです。

WHITE ICHIGO

宮城・山元町産「白いちご」を使用。肌に優しい機能成分を厳選したオーガニックスキンケア化粧品。

likestone

岐阜・土岐市の芳泉窯が独自の手法で作る、石のような質感のフラワーベースやキャンドルホルダー。

本と映画と音楽

デザインを担当した絵本、おすすめのCDや縁のある映画など、思い入れのある本と映画と音楽を。

Art Gallery

イラストレーターなど、縁のある作家たちの作品をご紹介。アートのある暮らし、素敵だと思います。

アピスとドライブ

福島の松永窯さんと作った高台皿をはじめ、いろいろな分野でオリジナルの商品を開発していきます。

Contact us

●オリジナル商品の卸売や、大口のご注文に関するお問い合わせ
●店舗のスタジオ利用やレンタル利用のお申し込み ほか