はらっぱ サッパカマ 滝縞/スミクロ(旧タイプデザイン)

¥20,900

サッパカマ H-059
滝縞/スミクロ(旧タイプデザイン)

履き心地の良いはらっぱのサッパカマ

人気のサッパカマが2024年11月よりリニューアルしました!
野良着らしさはそのままで、おしりの部分がすっきりしました◎

しゃがんだり立ったりが楽にできるはらっぱのサッパカマ。
かつては、会津地方では、畑や山での仕事着としてかかせなかった野良着でした。
作る工程においても、四角生地を組み合わせて作るため、ハギレをほとんど出しません。
足元はすっきりと動きやすく、腰回りにゆとりがあるため、しゃがんだり、立ったりがとても楽にできます。前のポケットは、擦れやすい前見頃の補強も兼ねたデザインです。

【サイズ】※サングラスの女性モデル身長171cm

<Lサイズ>モデル着用
ウエスト最大 約117㎝(ゴム約69㎝)
総丈 約94㎝
ふくらはぎ(裾から25㎝上) 約40㎝
ヒップ(ウエストから21㎝下) 約110㎝
ヒップ(ウエストから43㎝下) 約140㎝
裾幅 約34㎝

※製品洗いをしているため、実際のサイズと異なる場合がございます。

 


会津木綿は夏は暑く、冬は極寒、そんな盆地気候で
育まれた日本特有の個性を持つ木綿布です。


会津木綿は夏は暑く、冬は極寒、そんな盆地気候で 育まれた日本特有の個性を持つ木綿布です。 会津木綿(あいづもめん)は、陸奥国会津郡(現在の福島県西部)に伝わる伝統工芸品。木綿平織の堅牢な織物で、古くから野良着などとして広く着用されていた。

厚みがありふっくらとした質感で、一般的な木綿平織物に比べて縮みにくい性質があるため、家庭での洗濯にも耐えるほどである。経糸を小麦澱粉の液に漬けて固く糊付けし、横糸を織り込んでいく工程に特徴があり、糊付けしたことによる細かな節が経糸と横糸の間に空気の層を含む役割を果たしている。生地によく空気を含むため、汗をよく吸い込み保温性に優れる。

ここからは生産者の個人的な見解です。
会津木綿は、国産木綿の中でも、とても地域色が強く、会津というとても個性のある土地柄に よく合った性質を持っています。
盆地気候で、夏はとても暑く、冬は豪雪地帯という会津の民のあいだで育まれてきた会津木綿は、 夏はさらっと涼しく風通しもよく、冬は触った瞬間に体温になると言うくらい、体温を保ち、触った感触も綿ローンのような冷たさは一切無く、綿とは思えない暖かさです。

なので、本当に一年中着て頂ける、とても優秀な生地です。
また最近は、美しい縞柄を保つためにも、堅牢度(色あせのしにくさ)の高い染色がなされており、 いつまでも買ったときのままの状態を保つことが出来ます。
通常の家庭用洗濯機でのお洗濯が可能なので、洗える冬着としても重宝しますし、気兼ねなくお使い頂ける、ストレスフリーな素材です。

また、使うほどに柔らかく、育てがいのある生地でもあります。 かつては、新品は野暮だ、といわれるような美意識もあった日本です。 ちょっとこなれて「それ、何年目?」と言われるような生地に育てていく楽しみもあります。

糸を買ってきて、染めから一つの工場でやります(今は工場長急逝のため、信頼出来る職人さんにお願いしていますが、顔はバッチリ見えています。染め場復活のため、奮闘しております)。

糸染めの手間たるや、感服であります。 そして、色んな色の糸を並べ重ねることで仕上がる会津木綿の独特な柄、にその手間は見事に 集約されていると思います。あの手間なくして、この柄はないのです。 かつては、綿花栽培北限の地、と言われた会津です。 いつかは、会津で産まれた棉で、織ってみたいです。

ご利用の前に