和ろうそくの、やさしい炎の揺らぎを暮らしの中に。

西洋ろうそくに比べて、植物性のロウを原料にして作った和ろうそくはススが出にくく、また溶けたロウを芯が吸い上げながら燃えるので垂れるのを防ぎ、最後まできれいに燃え尽きることで、においも汚れも気にならないという特徴があります。仏壇に使えばそこに置かれている大切なものを傷めることはありませんし、香りもないので食事の時に灯しても食卓の邪魔をすることもありません。あるいは忙しい毎日の中で夜寝る前に少しの時間、火を灯して好きな音楽を聴きながら心を鎮めたり、和ろうそくの光だけでゆっくりとお風呂に入るのもオススメです。どんな場面でも、ロウが垂れにくいので楽に扱えます。老舗としてただストイックに昔の生活様式を守るのではなく、固定観念を取り払いながら、地域貢献を考えながら、すべてに植物原料を使って一本一本を手仕事で作ること。その想いが、ひとつひとつの商品に込められています。今の暮らしの中に和ろうそくの「あかり」を灯したいと、さまざまな挑戦と発信を続ける高澤ろうそくの姿勢に、炎の揺らぎが大好きな私たちは強く共感しているのです。

植物性の原料から一本一本、手巻きをして作ります。

(以下、高澤ろうそく店のオフィシャルサイトより引用)能登半島、七尾市。1650年頃、七尾を領地とした前田家が蝋燭座(ろうそくざ)といわれる蝋燭の製造販売組合のようなものを作り、各地より職人を集め、蝋燭づくりを推奨しました。七尾は江戸から明治にかけ北前船の寄港地として栄えたため、各地の原料を取り寄せ、でき上がったろうそくを各地に運ぶことができ、そこから七尾でのろうそくの生産が盛んになっていったのです。高澤ろうそく店は明治25年(1892年)の創業以来120年以上もの間、石川県でただ一軒、伝統の七尾和ろうそくを作りつづけています。和ろうそくの特徴は、芯と原料にあります。芯は筒状にした和紙の上から灯芯(イグサの表皮を取った、中のスポンジ状の部分)を一本一本手巻きして作ります。この芯は先まで空洞になっているので、燃えている間も常に灯芯から吸い上げたロウと酸素が供給され、風にも強い、明るく力強い炎となるのです。原料は植物ロウ。高澤ろうそくでは、ハゼ・パーム椰子・菜種・米ぬか・うるしなど、さまざまな植物ロウから、ろうそくを作っています。日の暮らしの中の、穏やかでちょっと豊かなひととき。あなたの生活が、「あかり」であふれますように。